Vray2.0・・・レンズ効果をもう少し触ってみた。
Vray2.0で付いたレンズ関係の効果について新しいことが分かったので
試してみました。

こんなツールが付いてた。グレアで光がぼやけるとき、そのボケの形を設定するための画像を
作るものらしい。下の段の星型画像を作るものです。
で、それを使うと以下のように。右が効果付きです。

光が強いところを見るとボケにラインが入っています。これがこの画像の効果らしい。
夜の野球場やサッカー場のライトを見ると時々出てくる奴ですね。
ただ、これって例えば照明とか、一部分の光が強いときに現れると思ってたけど、
これだと画面全体がぼけてる。こういうものなのかな?
これは使用しているカメラの特性に合わせて物理的に正しい効果を出してるらしい。
このシーンでこうなるのはしょうがないということか。
照明や写真の知識が必要になるなあ。以前F値とか調べたけど、さらにつっこまないといけないみたい。
そういや以前使いかたが分からなかったVRayDistanceTex、単にバグで効果が出てないだけでした。

こんな感じでオブジェクト同士が隣接したところの色を設定できる機能といえばいいかな?
ディスプレイスに使うとこんな感じになりました。
以前右のようなものを作るのにわざわざモデリングしてたけど、ちょっと楽になるかも。
試してみました。

こんなツールが付いてた。グレアで光がぼやけるとき、そのボケの形を設定するための画像を
作るものらしい。下の段の星型画像を作るものです。
で、それを使うと以下のように。右が効果付きです。

光が強いところを見るとボケにラインが入っています。これがこの画像の効果らしい。
夜の野球場やサッカー場のライトを見ると時々出てくる奴ですね。
ただ、これって例えば照明とか、一部分の光が強いときに現れると思ってたけど、
これだと画面全体がぼけてる。こういうものなのかな?
これは使用しているカメラの特性に合わせて物理的に正しい効果を出してるらしい。
このシーンでこうなるのはしょうがないということか。
照明や写真の知識が必要になるなあ。以前F値とか調べたけど、さらにつっこまないといけないみたい。
そういや以前使いかたが分からなかったVRayDistanceTex、単にバグで効果が出てないだけでした。

こんな感じでオブジェクト同士が隣接したところの色を設定できる機能といえばいいかな?
ディスプレイスに使うとこんな感じになりました。
以前右のようなものを作るのにわざわざモデリングしてたけど、ちょっと楽になるかも。
スポンサーサイト
Vray2.0触ってみた。

Vray2.0のベータ版が使用可能になったのでさっそく遊んでみました。
ロゴが1.5のままなのが気になりましたが、バージョン表示はVer2.00.01になってます。

機能リストを見ていくつか触ってみましたが、すぐ効果が分かるのがレンズエフェクトくらい。
ブルームとグレアができました。フォトショップでできるから別にいいかなというのが感想。
一応レンズにあわせた効果がでるようですけど。
MAX標準の露出制御のところにVrayPhysicalCameraの機能が追加されたのがうれしいですね。
できることは一緒のようですが、標準カメラでも同じ機能が使用できるようになりました。便利。
V-Ray VFBもいろいろ機能が追加されてました。今まで使わなかったけど、今後使うかも。
VRayDistanceTexはほしかった機能だけど、うまく動作せず。別にエラーとかじゃなくて、単に
使いかたが分からなかっただけっぽい。単純に使えばVrayDirtと同じような機能になるはずなんだが。

VRayCarPaintMtlマテリアルは分かりやすいけど今のところ興味なし。とりあえずダブルラリアットの時の
データに適用してみた。ピンクアパッチの周りをくるくる回っていた車です。
ボンネットのハイライトの出方が変わった。ラメ効果もあるからパール塗装もできるみたいです。
VRayMtlで分光をサポート。波長に基づいたレイトレーシングのサポート
偏りのない(アンバイアス)ライティングソリューション用に双方向パストレーシングをサポート
このあたりは非常に興味深いのだが、使い方分からず。面白そうなのに。どんな機能なのかも
分からんけど。
VRayDistanceTexテクスチャー。「オブジェクトの形」自体を3Dテクスチャーとして利用できます。オブジェクトの周辺を3次元的的にマスクとして使ったり、ボリュームフォグと組みあわせ使ったり、多目的に利用できます。
・・・意味不明です。
レンダリング速度に関してはレンズ効果のキャラ絵で試したところ、
Max2008-Vray2.0で11:58、Max2009のVray1.5SP5で11:14でした。ちょっと遅くなってるけど、
誤差範囲かな?一つのMAXに別バージョンは同居できないので、2008と2009で試しました。
個人的に1.5SP6程度のバージョンアップかなと思いました。
それぞれ使いかたが分かればすごい機能だったりするのかもしれませんが。
最近同一メンタレファイルを2008と2010で試したのですが、レンダリング速度が
2倍以上速くなっていたのに驚きました。それに比べて残念かも。
まあ2005年に購入して以来、ちょこちょこ機能アップしていったのに一度も有料にならなかったので、
この程度なら特に文句もないですけど。初期に比べるとかなりよくなってるし。
ベータ版をちょっとだけ触ってみた感想でした。
Vray-RT/GPU
[広告] VPS
今回のVrayアップデートで気になる機能がいろいとつくけど、その一つがVray-RT。
リアルタイムレンダリングを可能にするんだけど、発売当初はキャンペーンでも3万円だった。
デモを使ってコリャだめだと買うのをやめたけど、今回のバージョンアップで付属されることに
なりました。買わなくて正解。買う人すくなかったんだろうなあ。
ちなみにVrayバージョンアップで手に入るのはGPU使用版のみみたいです。
ある意味今回のバージョンアップの目玉ともいえなくもない機能ですが、
RTはすでに発売されていたためもう試すことができました。
遅いなと思ったけど、試したのはGeForce7800GTのマシン。遅くて当たり前だ。
速いグラボのマシンにはまだ試してないけど、速かったとしても使わないかな?
まだよく分かりませんが、ちょっと使いにくいです。
RT側に対応していない機能も多々あるし・・・。
まだRTを意識しないといけないですから。完全に意識しなくてすむようになれば便利だと思います。
今回のVrayアップデートで気になる機能がいろいとつくけど、その一つがVray-RT。
リアルタイムレンダリングを可能にするんだけど、発売当初はキャンペーンでも3万円だった。
デモを使ってコリャだめだと買うのをやめたけど、今回のバージョンアップで付属されることに
なりました。買わなくて正解。買う人すくなかったんだろうなあ。
ちなみにVrayバージョンアップで手に入るのはGPU使用版のみみたいです。
ある意味今回のバージョンアップの目玉ともいえなくもない機能ですが、
RTはすでに発売されていたためもう試すことができました。
遅いなと思ったけど、試したのはGeForce7800GTのマシン。遅くて当たり前だ。
速いグラボのマシンにはまだ試してないけど、速かったとしても使わないかな?
まだよく分かりませんが、ちょっと使いにくいです。
RT側に対応していない機能も多々あるし・・・。
まだRTを意識しないといけないですから。完全に意識しなくてすむようになれば便利だと思います。