ニンテンドー3DS用立体視動画
立体視動画の再生プレイヤーとして期待してたニンテンドー3DS。
でも画像はともかく、動画再生は出来ないと知って興味なくしてたんですが、
最近出来るようになったらしい(要本体更新)。それでちょっと試してみました。
使う動画はこれ。以前から作りたいとは思ってたけど、
今回、レンダリング中の暇つぶしをかねてモーションを作りました。
ボーン動かすくらいならレンダリング中でも可能なので。
[広告] VPS
指を動かしたり視線の設定、細かい調整はしてません。
不自然な部分も多々あるけどまあいいや。
効果音も適当。
これを400x240(3DSの解像度)、かつ右目用と左目用の二つレンダリングします。
単に位置をずらしたカメラを二つ作ってレンダリングするだけですが、どのくらいずらす
かで立体の効果が変わります。今回は7cmで設定。人間の目は大体6cm程度離れてるとのこと
なので少しだけ立体効果を強めにしました。
その後ステレオムービーメーカーで読み込みます。あとはすぐ3D-AVI形式で書き出すだけ。
ステレオムービーメーカーでは何も設定してません。
なお、書き出すときの解像度は400x240で。画質は自由に。
書き出したあとは秒間20コマの動画になる模様。30で作っているんだけど。
ステレオムービーメーカー公式サイト
ただし、使用したのはβ版。β版じゃないと3DS用の解像度、400x240の設定がありません。
作者ツイッターでは公開されてたけど、公式サイトにないからとりあえずリンクはなし。
作者の許可が得られればβ版へリンクしようと思います。
書き出したファイルがこちら。Axfc UpLoaderを使用しています(容量13M)。
ニンテンドー3DS用立体視動画
このファイルを3DSの写真(DCIM)フォルダに入れます。
3DSのデータはSDカードに保存されていますが、カードリーダーなどでパソコンとつなぎ、
データを転送してください。そうしたら再生できる・・・んじゃないかな。
ニンテンドー3DSは持ってないので、そのあたりはよく分かりません。
一応友人には確認してもらったけど。
どうですかね。立体に見えますか。俯瞰部分はそんなに見えないと思うけど、
アップになるカットとかは結構見えるのでは・・・。
余談ながら立体視動画の再生のことを知ったきっかけはこの動画。
第8回MMD杯の参加作品です。
立体視動画の再生が可能と知らなかったので、合成なのかと思ってました。
めちゃくちゃレベルたけえ!とか思ったんだけど、
マイリスト見たらMMDで立体視動画つくる方法を解説してました。
でも画像はともかく、動画再生は出来ないと知って興味なくしてたんですが、
最近出来るようになったらしい(要本体更新)。それでちょっと試してみました。
使う動画はこれ。以前から作りたいとは思ってたけど、
今回、レンダリング中の暇つぶしをかねてモーションを作りました。
ボーン動かすくらいならレンダリング中でも可能なので。
[広告] VPS
指を動かしたり視線の設定、細かい調整はしてません。
不自然な部分も多々あるけどまあいいや。
効果音も適当。
これを400x240(3DSの解像度)、かつ右目用と左目用の二つレンダリングします。
単に位置をずらしたカメラを二つ作ってレンダリングするだけですが、どのくらいずらす
かで立体の効果が変わります。今回は7cmで設定。人間の目は大体6cm程度離れてるとのこと
なので少しだけ立体効果を強めにしました。
その後ステレオムービーメーカーで読み込みます。あとはすぐ3D-AVI形式で書き出すだけ。
ステレオムービーメーカーでは何も設定してません。
なお、書き出すときの解像度は400x240で。画質は自由に。
書き出したあとは秒間20コマの動画になる模様。30で作っているんだけど。
ステレオムービーメーカー公式サイト
ただし、使用したのはβ版。β版じゃないと3DS用の解像度、400x240の設定がありません。
作者ツイッターでは公開されてたけど、公式サイトにないからとりあえずリンクはなし。
作者の許可が得られればβ版へリンクしようと思います。
書き出したファイルがこちら。Axfc UpLoaderを使用しています(容量13M)。
ニンテンドー3DS用立体視動画
このファイルを3DSの写真(DCIM)フォルダに入れます。
3DSのデータはSDカードに保存されていますが、カードリーダーなどでパソコンとつなぎ、
データを転送してください。そうしたら再生できる・・・んじゃないかな。
ニンテンドー3DSは持ってないので、そのあたりはよく分かりません。
一応友人には確認してもらったけど。
どうですかね。立体に見えますか。俯瞰部分はそんなに見えないと思うけど、
アップになるカットとかは結構見えるのでは・・・。
余談ながら立体視動画の再生のことを知ったきっかけはこの動画。
第8回MMD杯の参加作品です。
立体視動画の再生が可能と知らなかったので、合成なのかと思ってました。
めちゃくちゃレベルたけえ!とか思ったんだけど、
マイリスト見たらMMDで立体視動画つくる方法を解説してました。
スポンサーサイト
お好み焼きライブに行ってきた。
すぱっチュライブというものに行ってきました。
お好みHOUSE「あかとんぼ」というところで行われているライブです。
お好み焼きに使うヘラのことを英語でspatulaというところからついた名前だそうで。
ちょっとしたことで知ったので、友達といってきました。
十輝(とき)という人の主催で行われていて、今回で10回目。
毎回地元の人たちがギターとか持って来て歌っているようです。
普段ライブとかいかないんですけどね、最近は自分の動画に入れる曲とか作る人がほしいから
こういう小さいところに顔出したりすることがあります。
お好み焼き食べながら聞いてました。当たり前だがみんなうまいね。
とりあえず今回歌ってた人たちの中でサイトとか持ってる人。
十輝(主催)
moe
あと、ふりっくるという二人組とanneという方がおられましたが、
話してないから分からん。
しかしああいうの聞いてると歌いたくなるなあ。カラオケとかここ最近はずっと行ってないが、
久しぶりに行きたいもんだ。
それ以外だと観客で来てた人たちといろいろ話しました。
みんなツイッターやってんのな。そして同時にフェイスブックも。
その中に音楽スクールの先生がいました。上記のmoeさんかその方の生徒だそうで。
声関係が必要になったら相談させてもらおう。
Vocal School CROON
面白かったので次も行ってみるかな。
お好みHOUSE あかとんぼ
tel 082-241-8463
〒730-0842 広島市中区竹谷町2-38
営業時間 11:30~14:00・17:30~21:00
定休日 木曜
ライブは基本的に 毎月第三金曜18:30開場、19:30開始
チケット1500円でお好み焼きつき。
ただし3月は休みでその次は4月だそうです。
MMDの話。
今回選考委員に選ばれた第8回MMD杯。律儀に全部見た。見落としたものもあるかも知れないが、
意図的に飛ばしたものはないです。全540本。見終わったあとに締め切りすぎたものがいろいろあるのに
気がついた。ぬう。
この中から一つ選ばないといけないのか・・・。なかなか難しいです。
お好みHOUSE「あかとんぼ」というところで行われているライブです。
お好み焼きに使うヘラのことを英語でspatulaというところからついた名前だそうで。
ちょっとしたことで知ったので、友達といってきました。
十輝(とき)という人の主催で行われていて、今回で10回目。
毎回地元の人たちがギターとか持って来て歌っているようです。
普段ライブとかいかないんですけどね、最近は自分の動画に入れる曲とか作る人がほしいから
こういう小さいところに顔出したりすることがあります。
お好み焼き食べながら聞いてました。当たり前だがみんなうまいね。
とりあえず今回歌ってた人たちの中でサイトとか持ってる人。
十輝(主催)
moe
あと、ふりっくるという二人組とanneという方がおられましたが、
話してないから分からん。
しかしああいうの聞いてると歌いたくなるなあ。カラオケとかここ最近はずっと行ってないが、
久しぶりに行きたいもんだ。
それ以外だと観客で来てた人たちといろいろ話しました。
みんなツイッターやってんのな。そして同時にフェイスブックも。
その中に音楽スクールの先生がいました。上記のmoeさんかその方の生徒だそうで。
声関係が必要になったら相談させてもらおう。
Vocal School CROON
面白かったので次も行ってみるかな。
お好みHOUSE あかとんぼ
tel 082-241-8463
〒730-0842 広島市中区竹谷町2-38
営業時間 11:30~14:00・17:30~21:00
定休日 木曜
ライブは基本的に 毎月第三金曜18:30開場、19:30開始
チケット1500円でお好み焼きつき。
ただし3月は休みでその次は4月だそうです。
MMDの話。
今回選考委員に選ばれた第8回MMD杯。律儀に全部見た。見落としたものもあるかも知れないが、
意図的に飛ばしたものはないです。全540本。見終わったあとに締め切りすぎたものがいろいろあるのに
気がついた。ぬう。
この中から一つ選ばないといけないのか・・・。なかなか難しいです。
泡テスト
第8回MMD杯
なにやら選考委員会というのに選ばれました。
MMDは公開時とkinectモーションキャプチャーが出たときにわずかに触っただけで、
ソフトそのものは良く知りません。一方でそれを使った作品なんかは時々話題になってるやつを
見たりします。でもMMD杯を見たことはなかった。
今回選ばれたということで、これを機会にしっかり見てみようと思います。
もともと個人レベルで公開されたソフトみたいですが、その後も周辺機能をいろんな人が
作ってるみたいで相当機能が上がってるようです。なかなか面白そうではあります。
ただ、予選で公開されたものが406本。そんなにあるんすか。どこまで見れるものやら。
でもがんばる。まあ選考委員といっても順位とは関係ないし、
気になった動画を挙げてくれればいいということなので気楽に見ようとは思います。
MMDでマッチムーブするというソフトもあったし、どんなのがあるかな。
いつのだったか忘れたけど、ゼロ戦とかのがなんかすごかったような気がする。
そういえば上記の告知動画に出てたこの曲気に入った。